2022年03月25日

日本のSHOKUNIN

兵庫県のローカルチャンネル
サンテレビの情報キャッチプレスに取り上げてもらいました。
怪しいインド人サニーフランシスさんと楽しい時間を過ごさせていただきました。
いい感じにまとめてもらってます。

YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=czxA9Y1lsM8Web キャプチャ_25-3-2022_214157_www.youtube.com.jpeg
posted by Takemoto Sickle at 21:45| 職人日記

2021年04月27日

エコマルシェオニツカの花金ライブ中継で移植鎌紹介して頂きました。



https://onidukabiosystem.co.jp/shop/

http://www.onidukabiosystem.co.jp/blog/

54分頃から話題にしていただいてます。
カッコイイって大事です。

オニちゃんねる登録おねがいします〜
posted by Takemoto Sickle at 13:13| ニュース

2020年02月28日

ため息

新型コロナウィルスの影響でドイツの展示会が延期になりました。
2年前思うように成果が出なかったので、今回は色々試そうと昨年末から休みなしで夜遅くまで頑張っていました。なかなかヨーロッパへ販路開拓のチャンスがないので、組合で行けるヨーロッパの展示会は絶好の機会だけに、延期のニュースは残念でしょうがないです。
10日間の出張がなくなってしまったので、間に合いそうになかった品物もゆっくり作ることができるので、
気持ちを切り替えて仕事しようと思うのですが、ため息ばかり出てしまう。
ラジオでため息をつくのもリラックスするための呼吸法と言ってました。
リラックスして切り替えます。
49582558703_ad9e9c134f_h.jpg
ドイツの展示会に向けて竹本鎌製作所のPR動画を作っていただきました。
HPのABOUT USのページからyoutube見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=iY8uZf3p7Ug

posted by Takemoto Sickle at 20:33| 職人日記

2020年01月04日

あけましておめでとうございます。

Happy New Year
I started work from tody.
I will do my best this year.
First of all, there is the Tokyo Gift Show in February.
I am waiting at Tokyo Big Sight.

明けましておめでとうございます。
本日仕事初めです。
今年もがんばっていきます!!
まずは、2月に東京ビッグサイトでギフトショーがあります。
来て下さい〜
IMG_20200104_122756.jpg
posted by Takemoto Sickle at 19:34| 職人日記

2019年07月06日

刃物の話3

ずいぶん長く書かなくてすいません。
重い腰があがらなくて・・・でもちゃんと伝えないとと思ってます。

薄いと切れるが、薄すぎると使い物にならない。
どうやって解決したか!!

鋼と鉄を付けたんです。 ????
ペイントで作りました。
複合材.jpg
薄い鋼と厚い鉄をくっつけたんです。
こうするとペラペラで何もできないジャンって事がなくなります。
複合材2.jpg
斜めに削れば刃物のできあがりです。

しかし!!これでははじめから厚い鋼を斜めに研げば話は早いと思いませんか?
切れるだけではない日本の刃物の話になります。
今回はココまで。

I'm sorry I have to write for a very long time.
But I think I have to communicate properly.

It cuts when thin, but it can not be used if it is too thin
How did you solve it! !
I added steel and iron.
I attached thin steel and thick iron.
There is no such thing that it is too thin to use.
If it cuts it diagonally, it is the completion of the knife.

However! ! Wouldn't it be quicker if you first sharpen thick steel from the beginning?
It is the story of the Japanese cutlery which is not only cutting.
This time until here.
posted by Takemoto Sickle at 22:00| 製品情報

非常に残念です。

やっと、少量だけど台湾で私の作った鎌を買っていただいています。
販売店さんも問屋さんも日本製の良さ、播州鎌の良さをいろんな方法で宣伝していただいて、
使ったお客様からも感想を頂けるまで来ました。

そんな中台湾から連絡がありまして!!

日本の歴史のある問屋が、まさかの中国製品の鎌にmade in japan の刻印を打ち、
日本製のシールを貼り、さも日本製品のような顔をして、同じ販売店に売り込みに来たそうです。

昔から日本でも良くある話で、播州鎌組合が解散に至った原因のひとつに問屋が中国製の鎌を日本製で
売れなくなるから、地域商標を取らないようにメーカーに圧力を掛けた話もあります。
そんな腐った奴らが本当の道具もしらずに形だけの製品を偽装してまで他の国に販売するとは、
怒りを通り越して悲しくなります。

安い製品を選ばないといけない人もいます。みんなが良い道具を買えるわけではない、でも本心は誰でも良い物を買って使いたいと思います。
日本で手直ししてるから日本製だと言って売っても、何が良くて、悪いかがわからないような奴らが売る商品はきっと痛い目に合います。みんな馬鹿ではない。

本物がわかる、そんな世の中が早く来るようにがんばって行きたいと思います。

IMG_20171028_173205.jpg
写真と文書は関係ありません。Photographs and documents do not matter.

Although it is a small amount, my sickle is sold in Taiwan.
Both the dealer and the wholesaler advertise the goodness of Japanese products in various ways,Customers can also give feedback
During that time, I received a message from Taiwan! !
A wholesaler with Japanese history,
To sickle of Chinese products
Press the Japanese-made stamp
Stick a seal made in Japan,
It looks like a Japanese product, and he came to sell it to the same dealer.
A story that has been common in Japan since ancient times,
Some sell Chinese products as Japanese products.
That such rotten people disguise products of only the shape and sell them to other countries.
I am sad after passing anger.
Some people have to choose cheap products. Not everyone can buy good tools, but in the real world, everyone wants to buy good things and use them.
Even if you say that it is made in Japan because it is being reworked in Japan, it sells,
Products sold by those who don't know what is good or bad will definitely hurt. Everyone is not a fool.
I know the real thing.
I want to do my best so that such a world will come early.





posted by Takemoto Sickle at 00:24| 職人日記